かぼちゃおススメ6選

カボチャの品種解説とおすすめ調理法

カボチャは品種によって味や食感が大きく異なります。それぞれの特徴を活かした調理法で、旬の味覚を存分に楽しんでください。

  • ① ブラックのジョー
    • 特徴: 果皮が濃い緑色で、肉質は粉質(ホクホク系)です。甘みが強く、貯蔵することでさらに糖度が増します。
    • おすすめ調理法:
      • 煮物: ホクホクとした食感と甘みが煮崩れしにくく、カボチャ本来の美味しさが引き立ちます。
      • 天ぷら: 厚めに切って揚げると、ホクホク感と甘みが際立ち、おやつ感覚でも楽しめます。
      • ポタージュ: 甘みが強いので、砂糖を使わなくても美味しいポタージュが作れます。
  • ② ほっとけ栗たん
    • 特徴: その名の通り、栗のような甘みとホクホク感が特徴です。果皮は濃い緑色で、肉質は非常に粉質です。比較的収穫しやすい品種でもあります。
    • おすすめ調理法:
      • 蒸しカボチャ: 蒸すだけで栗のような甘さとホクホク感が存分に味わえます。バターや塩を少し加えるだけでも絶品です。
      • カボチャサラダ: マッシュしてマヨネーズと和えると、ホクホクした食感が楽しめます。
      • スイーツ: 甘みが強いので、プリンやタルトなどのスイーツにも最適です。
  • ③ 夢味(ゆめみ)
    • 特徴: 肉質は粘質と粉質の中間くらいで、煮崩れしにくく、しっとりとした食感が特徴です。甘みも強く、きめ細やかな肉質です。
    • おすすめ調理法:
      • 煮付け: 煮崩れしにくいので、和風の煮付けにぴったりです。味が染み込みやすく、しっとりとした食感が楽しめます。
      • 炒め物: 形が崩れにくいので、肉や他の野菜と一緒に炒め物にしても美味しいです。
      • グラタン・コロッケ: しっとりとした食感が、グラタンやコロッケの具材としてもよく合います。
  • ④ ほっこりえびす
    • 特徴: 日本で最も一般的な品種の一つで、非常にホクホクとした粉質が特徴です。甘みも十分あり、親しみやすい味わいです。
    • おすすめ調理法:
      • 煮物: ホクホクとした食感と甘みが煮物に最適です。
      • 揚げ物(素揚げ、フリットなど): 油との相性が良く、ホクホク感が際立ちます。
      • カボチャ団子: マッシュして片栗粉と練り、団子にすると、もちもちホクホクの食感が楽しめます。
  • ⑤ ロロン
    • 特徴: ひょうたん型で細長く、果皮がオレンジ色に近いのが特徴です。肉質はねっとりとしていて、甘みが非常に強いです。貯蔵することでさらに糖度が増します。
    • おすすめ調理法:
      • スープ・ポタージュ: ねっとりとした肉質が、なめらかなスープやポタージュに最適です。
      • ロースト: 輪切りにしてローストすると、ねっとりとした甘みが凝縮され、外は香ばしく中はしっとりとした食感が楽しめます。
      • バター焼き: シンプルにバターで焼くだけで、その甘みとねっとり感が堪能できます。
  • ⑥ すずなりパンプティー
    • 特徴: 小玉品種で、家庭菜園でも育てやすいのが特徴です。肉質はきめ細かく、甘みと粘り気があります。
    • おすすめ調理法:
      • 丸ごと蒸し焼き: 小さいので丸ごと蒸し焼きにすると、皮ごと食べられ、見た目も可愛らしいです。
      • グリル: 半分に切ってグリルすると、手軽に美味しくいただけます。
      • 離乳食・介護食: きめ細やかな肉質と甘みがあるので、離乳食や介護食としても活用しやすいです。